人気ブログランキング | 話題のタグを見る
以前、細野真宏の『「未納が増えると年金が破綻する」って誰が言った? ~世界一わかりやすい経済の本~』をレビューしたことがある。

詳細は、レビューや元の本を読んでもらいたいが、はしょって説明すると、「未納が増えているのは国民年金だけで、それは日本の年金制度の一部分だから問題ない」という主張だ。極端なたとえでいうと、日本でヤギのミルクの消費量が半分に減ったとしても、日本人の食生活にほとんど影響はない、というような話だ。・・・ああ、よけいわかりずらいか。

このレビューを書いたとき、麻野は自分なりに年金の勉強をして、この本をかなり信用した。この著者の他の本も読んで、著者自身にも信頼を置いていた。

ところが最近、このような記事があった。
「どう計算しても年金は2032年に破綻する。財政検証のゴマカシを剥いだ真実の姿」

ここで野口悠紀雄が言っているのはこうだ。

---------------------------------------------------------------------------------
・2040年に、受給者は2割増え、納付者は2割へる。
・現在の「マクロ経済スライド」制度や保険料率の増加では、対応がおいつかない。
・しかも、「マクロ経済スライド」制度自体が発動してない。

なのに、問題がないとされているのは、おかしい。これには、以下のごまかしがある。

・賃金上昇率が2.5%という高い設定。ありえない。
・積立金の運用利回りが4.1%という設定。これもありえない。

そのごまかしを是正し、「賃金上昇率=0」、「運用利回り=1.4%」で
検証すると、「厚生年金は2032年に破綻する、ガガーン!」
----------------------------------------------------------------------------------

経済のことなど麻野にはさっぱりわからんが、野口悠紀雄はなんとなく雰囲気で信用している。細野も野口もどちらも信用をしているのだが、その二人がまったく違うことをいっている。困った。

と思っていると、細野真宏が、またこんな本を出していた。

『細野真宏の最新の経済と政治のニュースが世界一わかる本!』

本屋で手に取ると、また年金のことを語ってる。即、買った。というのが、やっぱり、レビュー買いた手前、まちがってたとなると、夢見がわるいのだ。間違ってたなら間違ってたで、せめて明らかにして、「反省してまーす」(もう古いな)くらいは言いたいと思って。

で、野口説と細野説をつきあわせてよんでみて、麻野の考えを織り交ぜながら、色々書く。ちなみに、両者が出しているデータそのものは頭からうのみにしている。検証、面倒だから。また、年金は、「国民年金」、「厚生年金」、「共済年金」があり、両者がどれをさしているのかで、数値が変わることがある。たとえば、積立残金が野口氏は140兆あるといい、細野氏は200兆といっている。これはおそらく、細野氏は3つの合計で野口氏は厚生年金だけをいってるんじゃないかと推測するが、麻野は推測だけで確認しない。面倒だから。

もう一度、野口氏のあげる問題を書く。

1:2040年に、受給者は2割増え、納付者は2割へる。
2:現在の「マクロ経済スライド」制度や保険料率の増加では、対応がおいつかない。
3:しかも、「マクロ経済スライド」制度自体が発動してない。
4:賃金上昇率が2.5%という高い設定。ありえない。
5:積立金の運用利回りが4.1%という設定。これもありえない。

まず1。これに関しては、現在の年金制度はそれを想定して計算しているので、そのこと自体は問題にしても仕方がない。野口氏は、「これでもまだ甘い。今後、正社員が減って、ますます払う人がへるかも」と言っているが、払わなかったらもらえないので、長い目で見た場合は関係ない。

次に、2,3だが、これは数字上の問題なので、変えればいいだけのことである。
年金制度の根幹には関わらない。

麻野が問題視したいのは、4,5である。
このうち、5については、細野の新著でかなり細かく説明がある。(P100~P111)

 名目運用利回り(4.1%)
=物価上昇率(1.0%)+実質運用利回り(3.1%)
=物価上昇率(1.0%)+将来の実質長期金利(2.7%)+分散投資効果(0.4%)

実質長期金利(2.7%)というのは、「10年物の日本国債」の実質利回り。
分散投資効果(0.4%)というのは、株式投資など。

もっとはしょると、「今後、物価が年に1%ずつあがって、国債の利回りが2.7%で、株で0.4%はふやせる」ということである。

で、そんなことができるのかという根拠に、細野氏は過去20年ほどのデータ(1986年以降)を挙げてくる。それを見ると、確かに、国債の利回りが4%超えている時代もある。全体としての実質運用利回りが、5%を超えている時期もある。

しかし、これは麻野には微妙に思える。数字がいいのは、やはりだいたいにおいて景気のよかったときのものだ。今後そうなるかどうかは不透明すぎる。たとえば、1997年以降の国債の利回りは、ずっと、ほぼ2%かそれ以下だ。

しかも、物価上昇率が1%というのも、よくわからない。まあ、これはスライドをきちんと発動すれば関係ないのかもしれないが。(いかん、もしかしたらトンチンカンなこと言ってるかもしれない。この発言、なかったことに)

細野氏は、「年金は長期的な視野で見るべきものなので、この数年の経済の傾向だけで判断すべきではない」という内容のことを言っている。これは確かにそうなのだが、いささか不安になるのは否めない。

そして最後に残った「4:賃金上昇率が2.5%という高い設定」だが、これについてはこの本には言及はなかった。今後、なんらかのリアクションがないか、動向を見守りたい。

しかし、考えたらすごい話だ。賃金が毎年2.5%あがって、物価は1%しかあがらない未来って、かなりバラ色じゃないか? 毎年、1.5%ずつ豊かになれる。

それはさておき、野口氏の記事はタイトルは扇情的だが、結論は割とおだやかである。

対応いかんによっては、厚生年金を破綻させることなく運営することは不可能ではない(逆に言えば、そうした対応を取ることが、いま求められることである)。」と述べている。


「オオカミが来るぞ-。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・いつか」みたいな話だ。

細野氏によると、5年に一度、各数字が妥当かどうか、検討して調整することが決められているとある。つまり、問題は、そのときに数字が見直されるかどうかだけのことで、年金制度の根幹はゆるがないのだ。



ちなみに、細野氏の新著は、

「年金不信が将来不安を招く」→「みんな、金をつかわなくなる」→「不景気が続く」。
「これではいけない! 年金に対する不安をなくしたい!」

という動機の元に書かれたものだ。そういう意味では、野口氏の記事は、必要以上に景気に冷や水をあびせる記事だと思った。おしまい。

<おまけ>
# by asano_kazuya | 2010-06-11 16:17 |
英語でとても意識されるのに、日本語では無神経な感覚に、「単数複数」がある。英語だと「a cat」か「cats」かを明確に使い分けるが、日本ではどちらも「猫」である。

道を歩いていて、「あ、猫がいた!」という場合、そこに猫が2,3匹いようが、1匹であろうが、日本人は気にしない。「猫がいた」、「猫たちがいた」という使い分けは基本不要だ。5,6匹もいたら、「猫がいっぱいいる!」になるが、驚きの内実がすでに別のものになっている。

「古池や、蛙とびこむ、水の音」という芭蕉の句を学んだ英米人が、「先生、この場合の蛙は何匹でしょう?」と質問したとか。この生徒の頭の中では、何匹もの蛙がジャボジャボと池に飛び込んでいたのかもしれない。日英の差を感じる。

しかし、そんな日本人だが、絶対に複数と単数を意識する場面がある。それは、二人称の場合だ。「あなた」と「あなたたち」、「きみ」と「きみたち」、「おまえ」と「おまえら」。全然ちがう。

「おまえ、ええかげんにせえよ!」と「おまえら、ええかげんにせえよ!」では、想像する光景がまったくちがう。「あなたたちにお願いがあります」と「あなたにお願いがあります」とは、その場の空間の広ささえ変わってきそうだ。「きみら、おもろいなあ」と「きみ、おもろいなあ」を言い間違える日本人はいないだろう。

日本人も単複の差に神経質・・・というか、神経質以前の問題として、あまりにも自明のものとして単複を使い分けているのだ。ただし、なぜか二人称のときだけ。

おもしろいことに英語だと逆に二人称に単複の差がない。どっちも「you」である。ここまでくると、お前らわざと日本人に逆らって、英語つくったやろ、といいたくなる。
# by asano_kazuya | 2010-06-01 12:13 | 身辺雑記
映画「妖怪大戦争」を観た。 _a0016446_11525448.jpg1968年の映画で、おそらくリアルタイムで観てると思うが、さだかでない。
この映画の前に封切りされた、「妖怪百物語」は、オヤジに連れられて観に行って、怖くて泣き出した記憶がある。5歳くらいの頃。今はなき、出屋敷の映画館やった。

「妖怪大戦争」、話自体はたわいない。外国(バビロニア)から来た妖怪ダイモンが非道なことをするので、日本の妖怪が戦って追い払うという話だ。設定は江戸時代。

コメディあり、アクションあり、特殊撮影ありの楽しい仕上がりだが、やはり古いので、ちゃちい感じはする。血糊なんかも、墨汁にしか見えない。

ただ、ラストシーンはいい。
ダイモンは強いので、日本中から妖怪が加勢にくる。
ダイモンを追っ払った後、その集まった妖怪たちが、帰って行く。

はるかなる山々に向かって、勝利のよろこびのあまり、踊るようにはねるように帰って行く。そういうシーン。

麻野は、映画のラストシーンで一番好きだったのは「ファイト・クラブ」だったが、これが並んだ。

ただし、ちょっと冷めてみてみると、この映画、たった一人の外人妖怪を、日本中の妖怪で追い払うという、とても排他的な話だ。
セリフにも、「日本の妖怪をなめるな」的な、ナショナリズムあふれる言葉がやたらでてくる。

ここからは麻野の妄想だ。

黒船がやってきたり、GHPがやってきて憲法押しつけたり、日本という国は頼みもしないのに、次々と外国がやってくる。
そしてそのたびに、日本という国は変わらざるを得なかった。

もし外国がこなかったら、あるいは、来たとしても追っ払うことができたなら、今まで通りの日本でいて、安心して、変わることなく日本を続けられた。
消えてしまった日本に対する憧憬。今はもうありえない、でも、追っ払えばあり得たかもしれない理想の日本。本当はこうあってほしかったんだという、ぬぐいきれない思い。そういったものを、この映画に強く感じた。

外人を追っ払って、田舎へもどっていく妖怪たちは、排他的かもしれないが、とても無垢で安心しきっていて、うれしそうだった。麻野はどうしても、その妖怪に感情移入してしまうのだ。
# by asano_kazuya | 2010-05-12 08:35 | 映画
4/4のロフトイベント。人前が嫌いなので来ないでくださいとミクシの日記やこのブログに書いてたら、ロフトの方からマイミク申請があった。あまりにも気まずい。

立場上きて下さいといわんといかんのだが、人前出るのつらいんだあ! いたばさみー。

みなさん、チケット買って、来てもらって、俺をみないというのはどうでしょうか。俺、頭おかしいな。
# by asano_kazuya | 2010-03-27 12:01 | BGK
夜のゲーム大学4

場所は阿佐ヶ谷ロフト
日時は4月4日夜。

主催は、この三人。
米光一成……「ぷよぷよ」つくったゲームデザイナー。
飯田和敏……「アクアノートの休日」つくったゲームデザイナー。
麻野

それぞれが、約50分のコマで、ゲームにまつわる講義(のようなもの)をします。
おそらく、米光さんはゲームデザイン論。飯田さんは、音楽とゲームの関係の講義。
ワシは、ゲストに高円寺すごろくや丸田店長を招いて、ボードゲームの話を色々聞きます。

すごろくやは、ボードゲーム専門店。丸田店長は以前、チュンソフトの開発部メンバー。シレンシリーズ作ったり、「ホームランド」のディレクターやったりの人で、今は独立して、店長なのだ。当日は、今流行ってるボードゲームの話やら、不思議のダンジョン、ローグの元になったボードゲームの話などをしてもらおうと思ってます。

ちなみに、今回から、イベントのチケット、ローソンで買えるようになったそうな。

こういうのに誘うの嫌いなんで、是非来て欲しいとはいわない。 というか、人前が苦手なんで、個人的には客10人くらいだとうれしい。
けど、そうもいってられないので、一応告知します。他にすることない人は、時間つぶしで、きてもいいんじゃないでしょうか。そのかわり、俺がしゃべってるときは目をつぶっててください。そして、すべて忘れてください。

他の三人はとても楽しい人だよ! 他の三人を見に、ちょっとだけ来てね!
# by asano_kazuya | 2010-03-18 14:49 | BGK